vscodeを利用してgitでブランチを作成したりプッシュしたりするコマンドを記述していきます。
- ・[git branch ~] →主にブランチを作成するときに使います~の部分には新しいブランチ名を入れてコマンドを実行する事で新規ブランチを作成することができます。 →基本的にメインブランチからブランチを切りますが新規ページを機能毎に作成する場合は大枠のブランチを作成してそこから枝を生やすようにしてブランチを切ることで安全に機能制作をすることができます。
- ・[git checkout] →ブランチを切り替えるときに使います。vscode上ではGUI操作で切り替えられるのでそっちを使いがちですがこのコマンドにも使い道があります。 →git checkout -b に続いて新規作成したいブランチ名でコマンドを実行するとブランチの作成と同時にブランチの切り替えができるので便利です。
- ・[git pull] →自分が作業しているブランチのメインブランチに新規更新があった際にその機能を自分のブランチに引っ張ってくるのがこのコマンドです。 →このコマンドを叩いていない状態でプッシュしようとするとコンフリクトが発生してしまうので必ずpullしてからpushするようにしましょう。
- ・[git add .] →このコマンドは自分の作業した内容をステージング状態にするコマンドです。 →ステージング状態とは「この変更をpushしたいですよ」という準備状態にする事です。(多分)
- ・[git commit] →このコマンドはステージング状態にした変更点をリポジトリにプッシュする前に「どんな変更を加えましたよ」というメモを添えると同時に確定するコマンドです →git commit -m "こんな変更しました" みたいな記述の仕方をします。 ちょっと違うかもなので検索してください
- ・[git push origin ~] →このコマンドはコミットした内容をリポジトリに反映するコマンドです。 ~の部分にはブランチ名を入力することでそこに反映することができます。